中田引退に思うこと
私は中田引退を個人と組織の関係として捉えている。そして彼の行動・言動にとても同情できる。私見を述べたい。
中田は勝つための手段として、日本代表という組織を捉えおり、その意識の強さが、彼を孤独にさせた本質ではないか。極論すると他のメンバーは日本代表という組織を、目的として捉えているということ。無論日本代表に入ることで100%目的を達したと思っている選手はいないだろうし、勝つための努力もしているだろう。私の言いたいのは意識の強さの程度である。
「組織手段論」と「組織目的論」。勝手に概念化しているが、組織を手段として捉える見方と、組織を目的として捉える見方。個人の実生活に当てはめてみても理解できる。例えば大学受験。入学を手段と捉えるか目的と捉えるかで、当然学生時代の行動は違うだろう。例えば会社の日常。同じ職場にいるだけで仲間と認識できる人。同じ職場にいても価値観・目的が一緒でなければ仲間と思えない人。両方ともありえるだろう。
仕事にプロ意識を持って挑むほどに、周りからは浮き上がる。悲劇である。こうなると(過激な性格でなくても)他人が許せなくなるし、前向きな問題解決の選択肢はほとんどない。
こういう状況に陥った時、自分ならどうするか。(勝手な推量では)中田は引退の道を選んだ。もう一つの選択肢は、周りを許して、目的的組織から手段的組織への転換の旗振りを行うことか。きっとリーダーシップってそういうことなんだろう。
個人が組織とどう関わりたいかということ。それは当然個人の自由なのだが、正直自分自身答えが無い。逆に答えを知ってる人間が一番幸せのような気がする。
しばらくそういう目で世の中・人を見てみたいと思う。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トレーニング(2009.03.26)
- 切磋琢磨(2009.03.05)
- 人の役に立つ(2009.02.24)
- 部屋の掃除(2009.02.23)
- 人生をごきげんに生きる(2009.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント