仕事の効率アップ(近況報告)
11月から仕事が変わって更新できてませんでした。慣れてないのと作業の軽重が分かってないので、まだまだ非効率です。最近流行の効率up本(勝間和代氏)
![]() |
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法 著者:勝間 和代 |
仕事の効率化というのは昔から「まとめる、やめる、他人にやらせる」しかないというのが持論ですが、最近のITツールの充実ぶりから「他人にやらせる」のに加え「PCにやらせる」というのが有効のようです。そういう意味では「まとめる、やめる、他にやらせる」が正しい表現になってきたのかもしれませんね。
ついでといっては何ですが、その本の中でマインドマップなるものが紹介されてました。これは別に新しいツールではありません。実は大学時代(15年前!?)から私は”インスピレーション”というMACのソフトで論文の骨子等を作成してました。ただフリーソフト(FreeMind(フリーマインド) 活用クラブ)もあるみたいなので、DWLして早速使ってみました。
しかし、現在の一般的日本企業の人口構成は歪んでいます。私は今年37才ですが新しい職場は部下なしで、一人で事務処理から企画・商談までを担当してます。前職は企画部門でしたので部下は4人いて経営に報告する立場でしたが、部署によっては一から十まで一人でやらざるを得ないのが現実です。
結局平成3年~平成6年(1991年~1994年)入社組みの人数が多く、会社の中でコブになってるものですからポストが詰まって昇進が遅れて、歳はとってもやることが変わらない、すなわち仕事の内容をステップアップできない状態となっているのです。多くの方が実感されているのではないでしょうか?
自分の人生を生きる(大前研一氏の言葉)に当たって、この問題はさけられないので、きちんと整理をしたいと思ってます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トレーニング(2009.03.26)
- 切磋琢磨(2009.03.05)
- 人の役に立つ(2009.02.24)
- 部屋の掃除(2009.02.23)
- 人生をごきげんに生きる(2009.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント