2010年6月26日 (土)

ACL/ MCL再建手術日記27(術後11ヶ月):卒業

 しばらく更新をサボってましたが、ずいぶん前の3月31日に通院を卒業しました。

 実は基準(患足の筋力が健足の80%)に少し及ばない中での”仮免許”での卒業となってしまいました。主治医のU先生からは手技で再建を確認して「予定通り(の回復具合)だね」とのお言葉、リハビリの先生からは「METABONさんには基準をクリアして欲しかったなあ。」と言われてしまいましたが、共に卒業を喜んで頂けました。リハビリ室には、大勢の後輩(?)たちがリハビリに勤しんでました。

 スポーツする喜びをもらえただけではなく、主治医・看護婦さんの献身的な仕事ぶり、リハビリの先生の厳しくも暖かい励まし、患者同士の交流、そして勿論家族の支え等いろんな方に支えられての治療生活でした。本当に感謝です。

 健康であることのすばらしさも実感できる貴重な経験でした。健康に対する意識が格段に高まってます。これも大きな財産です。

 既に1月(術後9ヶ月)の段階でスキーに復帰できており、靭帯を切った斜面は克服しておきました(無茶苦茶怖かったですけど・・・)。

 引き続きトレーニングを続けて、人生を楽しむぞっ!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土)

ACL/ MCL再建手術日記26(術後5ヶ月~6ヶ月半)

○5ヵ月後

 術後5ヶ月後から筋力測定開始。健足の70%が合格であるが・・・

                            伸展     屈曲

 60DEG/SEC       71.9%          60.9%

180DEG/SEC         79%            66.8%

共に屈曲でNG。確かにもともと内側を痛めた学生時代から屈曲をすると痛みと違和感があり、避けてきた経緯もあり。リハの先生からも「曲げにくそうに見える」とのコメントあり。幸いMCLの再建で傷みや違和感は無くなっているので、鍛錬に入ることを決意。

レッグエクステンション、レッグカール、レッグプレス等のウェイトトレーニングが許可され、ランジも進められました。

○6ヵ月半

・自宅で2Kgの重りを足首に巻いての(うつ伏せカール)を1日おきに100回2セット(最初はきつかった!)

・ジムでは下記メニューを追加(患足のみ)

 -レッグエクステンション:20kgx3set

  -レッグカール:15Kgx3set

-片足レッグプレス:40Kgx3set

・ちにみにゴルフが解禁。半年振りのスコアは102と復帰戦にしてはマズマズ。

期待して望んだ測定結果は?

                            伸展     屈曲

 60DEG/SEC       63.1%          73.8%

180DEG/SEC         68.6%          77.1%

今後は伸展がNGかよっ!数値を見てみると、患足ももちろん改善してるんですが、健足がそれにも増して強化されている結果。患足しかウェイトをしてないのに何故?ただどんどん日常生活(ゴルフもできるようになったし)は活発になっているので、健足の回復が早まったかのかもしれません。

リハの先生曰く「健足はプロ並みに立派。最初は健足が著しく改善して、遅れて患足がついてくることが多いので過渡的なものと思う。」

次回測定は2ヵ月後。それまでに健足レベルまで鍛錬するぞ。

スキーは「リハビリがてら、という滑り方ならOK。ニーブレイス装着のこと。」と許可をもらいました。「但しプロ選手の契約項目にスキー禁止、とあるようにリスクは高い。決して無理はしないように。」と釘を刺されました。年末北海道で滑る予定なので、調子に乗らないように自戒せねば。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月 8日 (土)

ACL/ MCL再建手術日記25(術後14週)

 今日は自宅から妻とクルマで1時間半掛けて病院へ。 

 手技テストでACLとMCLの状態を確認。30度の屈曲位で内側を伸ばすと痛みが。でも状態は良いらしい。ただ患足の大腿四頭筋がまだ弱いとのこと。5ヶ月後に筋力測定ありとのこと。

 妻と水中ウォーキングをしたいので、「水泳をしてもいいですか?」と尋ねたら「OK」との回答。暑いから走るばっかりだとしんどいので助かります。

 入院中一緒だったベネズエラ人が待合室にいるのを発見。「どう?」と聞くと「まあまあ。」とのこと。「もう45分も待っているよ」と言ったので、「普通。自分は1時間待ったよ。」と。リハビリは自分と同じく午後からやるそうで「じゃ後で」ということで別れました。

 妻と近くの洋食屋でお気に入りのデミグラスハンバーグを食す。入院中の外出で食べた時の感動も蘇り本当にうまい!

 病院に戻りリハビリ室へ。手技で膝の状態を確認。OK。「そろそろサイドステップ系の動きをしよう」とのことで指導を受けました。

 ・サイドステップ:反復横とびの要領。但し膝のバネを使って移動することを意識。その場で膝を上下させて勢いで移動する感じ。引きずるように移動すると膝が内側に入って良くない。

 ・ピボットターン:つま先に体重を掛けて右回り・左回りのターン。スピードはまだゆっくり。常に膝とつま先の方向が同じであること、体重を十分掛けることを意識。これも体重を抜いてターンすると内側に入って良くない。

 ・毎日走ると膝が腫れることについては、運動後は熱が無くてもアイシングすべしとのこと。やっぱり毎日走った方が良いらしい。

 ・大腿四頭筋の強化:片足スクワットを指導された。

柔道に関して言えば来月ぐらいから打ち込みができるようになるとのこと。リハビリを頑張って復帰するぞ!でもスキーの方が先か?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月)

ACL/ MCL再建手術日記24(術後12週)

12週目。今日からジョギングを10分x2(10分走って、1分歩く)となります。

流石に2セット目の後半はきつい。特に手術した左足の、脛の前の筋肉の疲労が著しいです。恐らく再建用に膝蓋腱を一本取ってますのでそのせいかと。

走った後膝と、その部分の筋肉をアイシングしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月19日 (日)

ACL/ MCL再建手術日記23(術後11週)

5分走って1分歩くを3セット。嫁がダイエットを兼ねて付き合ってくれるので、1日おきにちゃんと継続できてます。まだ毎日やるとダメージ(腫れ、痛み)が残る状態です。

Imgp1748 土日で河口湖を旅行した時も早起きして二人で富士山をバックに走りました。気持ちよかったです!

心肺機能も向上している実感があるので、これまで余り走ってませんでしたが、リハビリが終わっても続けてみたいと思うようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火)

ACL/ MCL再建手術日記22(術後10週)

リハビリメニューやった翌日に酒を飲んだら、びっくりするぐらい腫れました。

皆さん気をつけましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月)

ACL/ MCL再建手術日記21(術後9週)

術後9週と4日で診察。前後左右の手技テストを受け、「問題ない」とのこと。

 ・ニーブレイスは日常生活では外して可。→”やった!”

 ・リハビリのジョギング時は装着のこと。

 ・ゴルフ再開はは6~7ヶ月必要。捻るから。→10月一杯までは無理か・・・。

 ・自動車の運転は可。

 現在のリハビリメニューは以下。

  1. エアロバイク 10分x2
  2. ステッパー 10分×1
  3. ジョグ&ウォーク  20分

毎日はできませんが、上記をフルにやると膝が腫れて熱を持ちます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火)

ACL/ MCL再建手術日記20(術後8週)

 術後4週でエアロバイクが追加、1カ月振りにリハビリに訪れました。フレックスを使い3時30に会社を出て、病院に着いたのが4時30分。PTの先生から「来ないかと思った」との一言。

 既に曲げ伸ばしは3回ぐらいで130度行ってる感じはしてます。まず伸びの測定。指一本。「伸びてないなあ」との評価。曲げは129度で「OK」。

 「ジョギングしてみるか」とのことで、足踏みジョグから10mの往復ジョグ。ちょっと怖い。今5日間のリハビリメニューとして、1分間ジョグ、1分間ウォークの15分が課せられました。毎日は無理ですが、できるだけトライしてみます。

 更にステッパーx10分が追加。

 装具は医師の指示(「MCLもやってるからねぇ」)で未だ装着してますが、PTからは「会社では外して下さい。むくみの原因になったり、筋力の回復が阻害されますから。」との指示あり。そろそろ蒸し暑くなって来たので助かります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月11日 (木)

ACL/ MCL再建手術日記19(Day17) ~祝!退院!~

 0513b朝食もそそくさと食べ荷造り継続。ニンテンドーDSのワンセグチューナーのアンテナを窓ガラスから外します。書き忘れてましたが、DSを落としてタッチパネルが機能しなくなってます。なんとかボタンでできる操作だけで、これまでTVを見て来ました。

 部長回診の日なのでベッドで待機です。U先生から「退院してもリハビリは続けるように。すぐ硬くなるからね。」との御指示。

0513bed  看護師さんが書類も持って来てリハビリ終了後1Fで会計するようにとのこと。ベッドは片付けて、荷物をナースステーションで預かってもらいます。お世話になったベッドをパシャリ。快適な入院生活でした。

 リハビリは昨日のメニュー通り。計測もなく、皆さんに挨拶をしてお別れです。一抹の寂しさが漂いますが、長く居る所ではありませんので割り切ります。

 会計。入院TOTALで30万円 + 装具9万円でキャッシュアウトは40万円でした。ここから健康保険の補助、生命保険の特約、傷害保険が還付されますので、殆ど支出しない算段をしてます。

 それにしても精算に掛かった時間は僅か5分。クレジットカードも使えます。この病院の事務処理能力の高さには毎回感心します。

 病棟に戻ってナースステーションに「払ったよ」という証明書を提出してやっと退院です。一角を借りて着替えをします。17日振りにジャージ以外の服を着ます。

 看護師さんに挨拶をして、腕のID証を切ってもらって、退院です。自分の部屋を覗いたらもう別の患者さんが入られてました。

 電車で帰ろうとも思いましたが、電話で仕事がしたかったのと、荷物が10Kgぐらいあるのと、大事を見てタクシーで帰ることに。1万2千円まで覚悟してます。

 タクシーの中では足を後部座席に伸ばした体制。座席どおり曲げるときついです。ほぼ1時間電話で仕事しつつ、自宅へ。丁度1万円ぐらいでした。

 やっと家に。自宅ではこれから語学学校に行く妻が迎えてくれました。

 こうして人生初の入院生活を終えました。

 日記の中でも触れましたが、得難い経験をしたと思ってます。大病をすると人生観が変わると言いますが、私の場合死の淵までは行ってませんが、大きく3つのことを持って帰ってきたと思います。

  • 看護師さんの献身的な姿に感動。→困っている人の役に立ちたい。
  • 当たり前の生活ができる幸せを実感。→健康だからこそできることをやりたい。
  • 人間はどんな環境にも慣れて、満足してしまうということ。→自ら機会を創出し、機会によって自らを変える。

先生、看護師の皆さんはじめ、リハ仲間、掃除のおばさん、ドトールのお姉さん、売店のおばさん、上司、部下、同僚、妻、全ての方に感謝したいと思います。

ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水)

ACL/ MCL再建手術日記18(Day16)

0512b 0512l 0512d

朝またU先生が来てくれたので再び退院日を迫ります。すると「明日にしよう」とのこと。「やった!」。その後いらしたN先生にもそう伝えました。

理学療法士に明日退院と報告。午後のリハビリ終了後に退院後の指導があるとのこと。

リハビリ仲間にも報告。「おめでとうございます」といってくれました。同じ日に手術(ACLのみ)した大学バスケ部女子はまだ未定とのこと。社会人だから早めに見切ってくれたのかな。確かにまだ実測で120度までいってないし・・・。

昼も上司と電話会議。色々と部下がサポートしてくれているので助かります。ちゃんと入院前にご馳走してます。

昼のリハビリは曲げに入らず待機。いきなり実測します。95度。最初はそんなもんです。それから15分のヒールスライド後再計測。120度。ノルマ達成です。更に15分のヒールスライド後再計測。124度。

あとは昨日どおりのメニューに加え、階段昇降を勝手に行いました。ゆるい階段は昇り降りができますが、家の階段のよういきついのは昇るのは可能ですが、まだ降りられない。一歩一歩両足を揃えてしか降りられません。左ひざを曲げた状態で維持できない感じです。

メニュー終了後注意点が。

  • リハビリメニューは継続
  • ヒールスライドは曲げすぎない。術後3週で120度、4週で130度。130度以上は曲げてはいけない。
  • 角度の目安としては尻から踵までの距離がこぶし3つで120度、2つで130度。
  • 私の場合は4週で2.5個125度を指導されました。
  • 熱を持ったらアイシングをすること。
  • すべてのメニューができなくてもヒールスライド2セットだけはやって欲しい。
  • ラッシュは避ける。
  • 5Kg以上の荷物は持たない。

退院後は2週間後に外来受診。ACL単独再建の殆どの方がその時にリハビリを受診する、とのことでしたが、私はそれに加えて1週間後のリハビリ受診が必要と言われました。曲がりにくさで苦労してるのと、MCLをタイトに保てているかをチェックしたいらしいです。

明日は午前中だけリハビリして退院の予定です。

病室の皆様に挨拶。アメフト選手とは「復帰後試合を見に行きます」と約束しました。「チケット送ります」と言って頂けました。

病棟に戻ってからは消灯前にシャワー、荷造り。妻に急遽来てもらって不要な荷物をできるだけ持って帰ってもらいます。デイバッグに一杯詰めて重たそう。助かります。

消灯後は資料作り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)